忍者ブログ

燃えよ万平

~ 時代劇鑑賞の記録と独り言 ~

[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暴れん坊将軍II 第183話 友情! 決死の砂丘脱出

第183話 友情! 決死の砂丘脱出
 (脚本: 和久田正明、監督: 荒井岱志)

因幡国、鹿野藩の藩主・亀井長政 (岡崎二朗) の行状を調べるため、自ら鳥取へ赴いた吉宗は、藩命で藩主に逆らった女・縫 (山本みどり) の討手として旅をする小倉藩の中目付・鷲津長門 (綿引勝彦) と知り合う。 昔、自分が惚れていた縫の幸せを願う鷲頭は、理不尽な藩命に逆らい、縫とその夫・小平次 (井上高志) を逃がそうとするが、見届役として追ってきた玉蟲小太夫 (佐藤京一)、磯貝斧次郎 (峰蘭太郎)、岡村武助 (小坂和之) に見つかり、岡村を斬ってしまう。 玉蟲と磯貝に協力する鹿野藩の手配が回り、追い詰められた鷲頭たちに吉宗が手を貸す。

***************
【所感】
吉宗の旅は言うまでもなくお忍びで、旅しているのは新さん。 しかも、め組の面々から忠相まで、レギュラーが揃って鳥取にいるなんて、すごすぎる……。 同行こそしていないが、じいまで江戸から出してしまうという反則技 (^^;) ちなみに、じいは京都の湯宿に逗留中。 「(江戸城みたいな) あんな堅苦しい所にはいられない」 なんて言ってるけど、将軍不在の城を守っていなくていいのか? ……と、テレビの前で心配する私のことなど知るはずもなく、さぎりと花札に興じている加納さまであった。

この話では、「ハイテンション綿引」 さんが楽しめる (笑)。 縫が、自分が追われることになったいきさつを新さんに話していると、横から 「ま、早い話が、殿が縫どのに側室になれと言った。 藩主なんて、みんな、どスケベでどうしようもない」 と、まくしたてる。 お約束通り、「今の将軍さまだって、わかったもんじゃない!」 と、目の前にいるとも知らずに……なセリフもあり。 ラス立ちの最中、敵に囲まれているっていうのに、近づいた新さんに、「上様とも知らず、ご無礼を」 とか言い出す。 まぁ、ホントに無礼なこと言っちゃったからねぇ。 新さんも答えて、「よせ、おぬしらしくもない。 それより、俺と一緒に江戸に来ないか」、「いや、そんな恐れ多い」 ……って、こんな時に交わす会話か、それ (^^;)

ま、そんなこんなで、無事に事件は解決。 鹿野藩三万石は鳥取藩の治下に入り、領民たちは鬼のような藩主から解放されて、めでたし。

それにしてもゲストの豪華な話だった。 上記のほかにも、鹿野藩の家老・小栗重兵衛に中田博久 (藩主以上に悪そう)、新さんたちが泊る旅籠の主人・与吉に中山昭二 (珍しく、ちょっと軽くて調子のいい感じで登場したが、追われる鷲頭たちを逃がすため、自ら囮になったりする) など。

<今日の加納さま>
ゲスト陣も豪華だったが、じいも負けてはいない。
京の湯宿で花札をしている時、相手のさぎりが 「こうなったら本気でいきますか!」 と突然、片膝を立てて足を見せちゃうもんだから、驚いて手に持っていた札をパラパラと落とす。 大げさに驚くんじゃないあたり、うまいなぁ。 しかし、完全に遊んでいるようなシーンだったなぁ、ここ。 何だか2人ともマジで勝負しているみたいに見えたし。

夜、布団の中で草紙を読んでいると、天井からクモが下がってくるのが目の端に映る。 見なかったことにしよう……と、体を反対に向けると、障子にはヤモリの影が。 そして、足元の方からカタカタと音がすると、「何奴じゃ、そこにいるのは」 と、さっと刀を手に取る。 が、飛び込んできたのは猫。 と、それに驚いて 「だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁー!」 と叫ぶ。 予想できる展開だけど、それでも、この見事な驚きっぷりには大爆笑させられてしまった。 やはり、ただものではない。
江戸城に戻り、京はどうだった? と吉宗に聞かれて、「はぁ、ま、いろいろと……楽しいことや、怖いことや……」 と、ボソボソ答える。 「怖いこととは何だ?」 と吉宗、興味津々。  「え……。 いや、あの……、大きな猫が……、いや、大したことではございません」 ……って、普通の猫だったぞ (笑)。 と、じいの袖から花札がバラバラと落ちる。 それを拾った吉宗に、ここぞとばかりに、「いいのか、こんな遊び人が持つようものを持っていて……?」 とやられ、「よくはございません。 今後は一切、このようなことは。 申し訳ございません」 と、顔も上げられず。 その様子に、「いいんだ、いいんだ。 お互いさま」 と言いながら、吉宗は袖からサイコロを2つ取り出して見せるのだった。

……江戸は今日も平和である。
PR

伝七捕物帳 第27話 幼なじみに賭けた意地

第27話 幼なじみに賭けた意地
 (脚本: 加瀬高文、監督: 西山正輝)

最近、江戸の町で連続して起こる辻強盗は、すれ違った美しい女に見とれている隙に、当て身をくらわされて金を奪われるというもの。 見廻り中、その強盗が現れたとの知らせを受けた勘太は、現場付近で幼なじみのお島 (鮎川いづみ) に出会い、昔話をしていたところ、何者かに当て身をくらわされて気を失ってしまう。 赤っ鼻の親分やちょろ松は、お島が盗賊の仲間ではないかと疑うが、幼なじみを信じる勘太は、自分の手で本当の下手人を捕らえて、お島の無実を証明すると言い張り、伝七の手も借りずに1人で調べを進める。

***************
【所感】
がってんの勘太、奮戦記。 お島の両親でさえ、娘はすっかり変わってしまった……と言うのを、最後まで信じ続けるが、実際、お島は惚れた旗本の次男坊・今西 (伊藤孝雄) のため、辻強盗の手伝いをしていた (実は利用されていただけだったんだが)。 強情を張る勘太を突き放しながら、ちゃんと見ている伝七。 勘太を人殺しの下手人として捕らえようとする赤っ鼻の親分に、それなら自分も一緒に縄を受けるとぴしゃり。 かっこいいんだな、これが。 やっぱり大きいなぁ、伝七親分。
赤っ鼻とちょろ松は、今日も特性の道具 (排水パイプの親分みたいなヤツ) で情報を盗み聞きしようと、伝七たちの周りをうろちょろしていて楽しい。
辻強盗に襲われた大工の宗吉を、用心棒シリーズのゲストでお馴染みの和田一壮が演じている (実は、その名前をクレジットで見つけたから選んだ話だったりする)。 メイン・ゲストではないが、事件解決の糸口になる証言をする役回りで、割と出番も多かった。

銭形平次 第521話 平次一番勝負

第521話 平次一番勝負 (脚本: 野上龍雄、監督: 井沢雅彦)

八五郎は、万七との将棋に勝てなかった悔しさから、将棋に強いという六助 (汐路章) に弟子入りしようと訪ねる。 将棋に集中する六助には話を聞いてもらうこともできなかったが、代わりに六助の娘・おみよ (高田瞳) が教えてくれることになって大喜び。 が、それもつかの間、おみよは何者かに殺害されてしまう。 血文字で謎の言葉 「ろく」 を書き残したおみよの無念を晴らすと誓う八。 だが、今度は六助が首を括って死んでいるのが見つかる。 おみよが殺された日、六助が真砂屋庄兵ヱ (北原義郎) の出資で賭け将棋をしており、六助が死んだのは勝負に負けたからに違いないと聞いた平次は、その相手、岡嶋算哲 (菅貫太郎) を訪ねる。 医者の看板を掲げながら、「本職は賭け将棋」 と言い切る算哲は、六助との勝負も最初から自分が優勢だったと話すが、その勝負の指し手を見た棋士の天野宗歩 (真部一男) から、1日目の封じ手で、既に六助が勝ったも同然だったと聞いた平次は、真砂屋を通して、自ら算哲に千両の賭け将棋を申し込む。

***************
【所感】
長いと思っていたGWも今日で終わり。 連休最後の夜は、名作劇場で締めようということで選ばれたのが、これ。 何と言っても、六助 = 汐路章の名演が光る1本。 将棋を教えてもらおうと八五郎が訪ねた際、その気配に全く気付かず、将棋盤とにらめっこしているのだが、閉じた口の下唇だけをモゴモゴさせる細かい芝居、そして、銀将の駒を手に 「泣いてる……。 銀が泣いてる……」 とつぶやく。 それを聞いて、「珍しいですね、この駒、泣くんですか?」 などと言いながら、駒を耳に当ててみる八 (おバカなんだから、もう…)。 が、それにも全く答えず、「この銀が泣いてる!」 と、駒で盤を叩く……という、ほんの短いシーン。 これだけで、この話は我が家では名作と呼ばれてしまう (笑)。 六助がどれほど将棋が好きで入り込んでしまっているのか、わかりすぎるほどわかるし、ちょっと妖怪っぽい汐路章を楽しめるところもポイント。 この後は、真砂屋の回想で喋るシーンがあるだけ……と、出番は少ないのだが、印象は非常に強い。 やはり、ただ者ではない。
ちなみに、回想シーンでは、娘に嫁入り道具を揃えてやるために金が欲しい、と真砂屋に賭け将棋への出資を頼む際、「あっしの目を見ておくんなさい」 と顔を上げる → アップになる。 …怖いです (^^;) そりゃ、真砂屋も承知するしかなかろう。

賭け将棋プロの算哲、平次の申し入れを罠ではないか……と怪しむところまではよかったのにね。 手下の菊之助 (平野康) に押し切られちゃったのが運のつき。 平次がお静を使いに出すのを聞いて (これが本当の罠だったのにねー)、「ほぅ……」 という感じで、にんまりと企み笑顔のアップがステキすぎ。

天野宗歩 (そうふ) を演じた真部一男は、プロ棋士。 当時は五段で、「将棋会のプリンス」 と呼ばれていたそうだが、昨年、亡くなられたとのこと。 天野宗歩というのも、幕末に実在した棋士なのだそうだ。 この辺のことも含めて、将棋がわかればもっと楽しめたんだろうな、この話。

さて、事件は無事に解決。 ラスト・シーンでは、「天野宗歩の立会いのもとで、日本将棋史上、まれに見る名人戦が行われた」 とのナレーションが入り、将棋を指す平次と万七が映る。 それぞれの王将が自陣に戻ってきちゃったりする長い勝負になったようで、天野宗歩は扇子の影で大あくび。 どちらが勝ったかについては、「いかなる記録にも残されていない」 とのこと (笑)。

銭形平次 第256話 辻占せんべい

第256話 辻占せんべい (脚本: 田上雄、監督: 長谷川安人)

江戸の町を騒がす強盗 “黒つむじ” の一味は、押し込んだ讃岐屋で主人以外に知る者の少ない隠し戸棚から高価な壺を盗んで行った。 娘の証言から、店に出入りしていた煙草の行商人・亀八 (大坂志郎) が隠し戸棚の存在を知っていたと聞いた平次は、亀八が黒つむじの仲間ではないかと疑う。 世話好きの亀八は、それまでに黒つむじが押し込んだ先々に出入りしており、今は、親しくしている目の不自由な辻占せんべい売りの娘・お直 (永野裕紀子) を、小網町の廻船問屋・湊屋久兵ヱ (河上一夫) の娘として引き合わせようとしていた。 12年前の大火で両親と生き別れになったお直が、湊屋の娘・おのぶであるという証拠は、行方不明になった時に着ていた赤地に鶴を染め抜いた着物だったが……。

***************
【所感】
「人が喜ぶのを見ていると、自分もしあわせな気持ちになる」 という世話好きな亀八を、大坂志郎が好演。 最後に、お直のしあわせな姿を見たかった……と言い残して息絶えるシーンには泣かされる。
湊屋久兵ヱを演じる河上一夫は、「燃えよ剣」 の山南敬助、用心棒シリーズのゲストなどで出演していた頃に比べて、すっかり痩せていて驚いた。 お直は実の娘とは言い切れないが、目をつぶって引き取ってほしいと頼む平次に、最初からそのつもりでいた、と答えたのには感動してしまった (結局、本当の娘だったことがわかってハッピーエンドだった)。
亀八を疑っているくせに、わざわざ万七を 「5年来のやもめ暮らし」 と紹介する平次。 小唄の師匠でいい人がいる、と言われて浮かれる万七を見て、これで亀八の気も緩むというもの、とブラック発言。 まんまとのせられた万七が、最後まで小唄の師匠が近づいた、遠のいた……と一喜一憂する姿が可愛い (笑)。

大盗賊 第3話 あぶく銭をさらえ!

第3話 あぶく銭をさらえ! (脚本: 永井幸夫、監督: 富永卓二)

吉原の吉葉屋が 「女を泣かせて溜めた、あぶく銭」 6千両を狙う闇将軍。 お時、お町の姐さんたちが留守で4人での仕事になるため、眠り薬で吉葉屋の者たちを眠らせておいて、その隙に……と、綿密 (?) に計画を立てる闇将軍だが、上方から来た篭脱けの徳三郎 (佐々木剛) の一味に、考えていたのと全く同じ手口で先を越されてしまう。 左門に頼まれて、緑川 (= 闇将軍) は、証言をもとに徳三郎の似顔絵を描くが、後日、顔をつぶされて殺された男が、徳三郎が持っていた小鳥のえさ袋を身につけていたことから、徳三郎は死んだものとされる。 徳三郎と夫婦約束をしていて、江戸まで会いに来たという娘・おみね  (鷲尾真知子) は、徳三郎の死を知って途方に暮れるが、左門の口利きで伊勢屋 (闇将軍のアジト) に居候することに。 一方、徳三郎に似た男を見かけた闇将軍は、その隠れ家を突き止め、横取りされた6千両を取り返すため、押し込むことを決める。 同じ夜、徳三郎と再会したおみねの手引きによって、徳三郎の一味も伊勢屋に押し込むのだった……。

***************
【所感】
2組の盗賊たちが、同じ夜に互いの隠れ家に押し込む……という、ありそうで無い話。 それぞれ、押し込んだ先に誰もいないのを見て、無用心だな、こんな楽な仕事はないな、などと笑っているのが楽しい。 が、闇将軍はおかしいと気づき、徳三郎たちが戻るのを待って、盗んできた獲物 (自分たちのものだけど) も頂き、徳三郎一味を縛り上げて帰ることに。 おみねは徳三郎が盗賊とは知らなかったのだが、再会して伊勢屋の様子を探るように頼まれたあたりから、立派な盗賊仲間になっている (すべては愛する男のため……)。 逃げる徳三郎に殺されそうになるも、闇将軍に助けられ、徳三郎の忘れ形見の小鳥を連れて上方に帰って行く。 舟の上で逃げた小鳥を見事に指にとめた旅人と、いい雰囲気に。 楽しそうに笑いあう2人を乗せて舟は遠ざかっていく……という、いいラストシーン。 で、この旅人を演じていたのが、特別出演とクレジットされていて、どこで出てくるんだろう……と思っていた山田吾一! 本編とは全く関係なく、一言のセリフもないんだが、非常においしい役だった (笑)。

事件後、伊勢屋を訪ねた左門が、おみねが上方へ帰ったと聞いて、何事もないように見せながら、実はがっかりしているのがキュート。

前のページ 次のページ

バックグラウンド

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

カウンター

プロフィール

HN:
Madam
性別:
女性

バーコード

Book Shelf

忍者ブログ [PR]
Template by repe