忍者ブログ

燃えよ万平

~ 時代劇鑑賞の記録と独り言 ~

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

幡随院長兵衛 第1話 長兵衛誕生

第1話 長兵衛誕生
 (脚本: 加藤泰/葉村彰子、監督: 井上昭)

肥前唐津藩の武士、塚本伊太郎 (平幹二朗) は、お家断絶で浪人となったのを機に江戸へ出る。 途中、江ノ島で旗本奴の白柄組に絡まれていた娘・おきん (大原麗子) を助けたことから、口入れ稼業の伊勢屋清兵衛 (永井智雄) の元に身を寄せる。 自分の力で身を立てたいと願う伊太郎は、清兵衛の紹介で旗本・桜井庄右衛門 (宮口精二) の屋敷に中間として奉公することになった。

***************
【所感】
豪華な出演陣に加え、加藤泰が脚本に携わっているというだけでワクワクもの。 が、それだけじゃない! オープニング映像の始まりが “波打ち際を走る馬” の足……って、暴れん坊将軍かよ~っと笑っているところに (松平健が端役で出ているところもツボ)、「三代将軍家光の治世……」 って、そのナレーションは長七郎シリーズのオープニングじゃん (笑)。
と、後のテレビ時代劇にも影響を与えた (なのか?) と思わせる始まりで期待も高まる。 その上! バックに流れる主題歌 『お若ぇのお待ちなせぇ (作詞: 山上路夫、作曲: 冨田勲) 』 を歌うは、チェイ光星。 そう、アニメ 「ルパン三世」 のテレビ第1シリーズ (旧ルパン三世) のエンディングを歌っているチャーリー・コーセイである。 いや、よくもまぁ、これだけ見どころ、聞きどころを集めてくれたもんだ。 オープニングだけで相当、笑わせていただいた。
幡随院長兵衛の話は、よっぽどの反則技を使わない限り、結末が決まっているので 、あまり観たいと思わなかったりするんだが (長兵衛に思い入れを持ってしまうと自分がつらい)、このシリーズは面白そう。

第1話では、財津一郎のかぶき者っぷりがよかった (ちょっと白塗りメイク!) のと、沖雅也の体の芯がぶれない立ち回りが目を引いた。

出演 (どこまでレギュラー、セミレギュラーなのか、まだ不明): 平幹二朗/幡随院長兵衛 (塚本伊太郎)、大原麗子/おきん、江守徹/夢の市郎兵衛、土田早苗/小枝 (さえ)、小松政夫/留吉、鳥塚しげき/桜井庄之助、船戸順/矢田部源之介、山本清/川辺金之介、沖雅也/唐犬権兵衛、財津一郎/彦坂伝八、稲葉義男 (塚本家に仕えていた常平)、中島元、松平健 (白柄組の1人、役名なし、扱いはその他大勢)、平田昭彦/石川軍力斉 (道場主)、宮口精二/桜井庄右衛門、永井智雄/伊勢屋清兵衛、穂積隆信/坂部三十郎、志村喬/大久保彦左衛門、高橋悦史/水野十郎左衛門

ナレーター: 芥川隆行

1974年4月5日~10月4日に放映されたテレビ映画で、正式タイトルは 「幡随院長兵衛 お待ちなせぇ」。 制作は東宝株式会社、俳優座映画放送、毎日放送。 全26話。

*敬称は略させていただいています。

PR

訃報 - 金田龍之介

3月31日、金田龍之介さんが慢性腎不全のため、80歳で亡くなられた。 大往生と言える年齢だろうが、味のある悪役俳優がまた1人減ってしまったのが、何とも淋しい。
 
最後に観たのは、「水戸黄門」 第38部、第7話で演じた食通の公家・富小路実秋。 おなじみの目を向いた顔はどこへやら、おいしい料理にとろけそうな顔を見せていたのが印象的で、まだまだ現役なのを嬉しく思っていたのだけど……。

ご冥福をお祈りします。

はぐれ刑事純情派

はぐれ刑事純情派 第5部 第13話
 万引き少女を庇った女流画家
  (脚本: 荻原美和子、監督: 天野利彦)


えーと、別にどうという話ではないんだけど、若手刑事が万引きグループの少年少女たちは 「結束が固い」 と言ったのを受けて、島田さん演じる川辺課長が思いっきり……


何が結束だ!


……と言ったのに大笑いしたっていうだけです。 まぁ、言いそうな雰囲気ではあったので、うわ、ホントに言っちゃったよー! という感じでしたが。

言わせるか、そんな台詞を。 島田さんに (苦笑)。
 
つなげて考えちゃうのはうちだけですかねー。 いや、案外いたんじゃないだろうか、反応してしまった人が。 やっぱり島田さん (栗塚さん、左右田さんもだけど) と結束作品は切り離せないところなので、どうしたって連想しちゃいます。

ちなみに、この回のメインゲストは結城美栄子さんでした。

にぎやかになってきた - 木場公園

ほぼ日課になってきた昼の公園散歩。 河津桜がよく咲いているので、川沿いを歩くのも楽しい。 写真を撮っている人もたくさん。 年配の方々 (女性が多い) が、三脚を立て、長ーいレンズのカメラで撮影しているのを見ると、ちょっぴり羨ましくなったりして。

P2161248.JPG
この間の梅 (これは八重なのかな) のピンクを狙ってみた。
 
P2171278.JPG
大寒桜もだいぶ咲いてきた。

Kawazu_090217.jpg
河津桜は、ほぼ満開に。

そして、また梅 - 木場公園

春の公園散歩は、行くたびに新しい顔に出会えて楽しい。 梅も、少ないけど何種類かある。

P2121202.JPG
まんまるの蕾から顔を出し始めた。
 

P2121201.JPG
白梅の木……のはずだが、なぜかピンクの花も。
 

P2121211.JPG
その梅の木の向かい側では、大寒桜の蕾が今にも開きそう!

前のページ 次のページ

バックグラウンド

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

カウンター

プロフィール

HN:
Madam
性別:
女性

バーコード

Book Shelf

忍者ブログ [PR]
Template by repe