忍者ブログ

燃えよ万平

~ 時代劇鑑賞の記録と独り言 ~

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長七郎江戸日記 第33話 影討ち

第33話 影討ち (脚本: 白井更生/監督: 高倉祐二)
陸奥・棚倉藩の納戸役、浅尾清之助 (島田順司) の家は、代々 「影」 を務める家柄。 「影」 とは、藩主の命を受け、表立ってできない上意討ちを裏で行う役目。 すでにほとんどの大名家で廃止されたという影討ちだが、棚倉藩の当主・丹羽左京太夫 (伊東達広) は、藩内で自分の命を狙っている者がいると、側室・お市の方 (長尾深雪) に吹き込まれ、次々と影討ちを命じる。 藩の留守居役・平戸源兵衛 (淡路康) を影討ちする現場を見られ、浅尾は長七郎の命を狙うが、「無益な殺生はやめろ」 との言葉に、斬れずにいた。 新たに左京太夫の弟・丹羽左馬助 (さまのすけ/北條清嗣) を討つよう命じられる浅尾だが、長七郎の口封じが先決、と左馬助を斬らずにいる。 やがて、役目を果たさぬ影を討つため、新たな影が放たれる…。


島田さんゲスト出演シリーズ、その2。 バカ殿の命令に疑問を抱きながら、逆らえるわけもなく、影の役目を務める浅尾が、自らの心にある疑問への答えをストレートに投げかける長七郎の言葉に揺れる姿を好演。 でも、暗~い役でねぇ…。 悩める島田さんも好きだけど、笑顔がないのは、やはり淋しい。 息子の新太郎 (沖田さとし) に、影の家柄であることを告げるシーンで、やじろべえを作る姿が映るが、今までに影として心ならずも斬った人への供養のためとか、何か意味があったんじゃないだろうか。 それとも、本来は争いごとを好まない穏やかな性格ってことを強調するものだったのか。 予想通りと言うのもナンだが、最後は妻の墓前で切腹して果てる。 その場に長七郎がいたので、何となく安心して見ていたため、腹を切った瞬間、「あー、何やってんのよー! 腹、切っちゃったじゃないのー!」 と叫んでしまった (^^;)  まさか、長七郎がよそ見していようとは! 
不覚であった…。 長さんのバカ~ (ToT)

役目を果たせない影を討つために放たれる第二の影は、新太郎の恋人の兄・高垣鉄之進 (時本和也) だが、長七郎のおかげで仇同士になることもなく、ハッピーエンド。 ちなみに、今回の黒幕は、棚倉藩の家老・出石主水 (勝部演之)。 お市の方と通じて、疑心暗鬼の殿を操り、実権を握ろうとしていたのだった。 

最初の影討ちを目撃したところで、鬼の面を付けた浅尾を見て、「鬼!」 と驚くおれんさん。 が、浅尾が逃げた後、現場を確かめるのに必要だったとは言え、おれんさんから提灯をもらっておいて、明りを持たずに番所へ走らせる長七郎も鬼だと思うぞ (笑)。 
おれんさんと長さんが話しているシーン、夢楽堂の入り口で、ほうきを持った辰が掃除しながら踊っているのがおかしかった。 細かい芝居してる…っていうか、ヒマなのね (笑)。  メインで映っていない時でも、こうやって目を引くところは、さすが。

<こんなところに、あんな人>
左馬助の供侍の中に、木谷さん。
ラストの立ち回りでは、福ちゃんが最後に斬られていた (黒幕の直前ね)。 一回転して倒れるという、相変わらず見事な斬られっぷりを披露。 かっこよすぎる…。
PR

長七郎江戸日記 第63話 おふくろさんよ…

第63話 おふくろさんよ…
 (脚本: 鈴木生朗/監督: 原田雄一 )

武州から息子に会うため、江戸に出てきた塩原多喜 (初井言榮) は、ひょんなことから辰三郎の長屋に居候することになる。 多喜は夫亡き後、女手ひとつで4人の子供を育て上げたという女傑だが、自慢の息子・勝四郎 (真夏竜) が学ぶ私塾 (練成館: 字は予想) で、館長の佐藤旬斎 (島田順司) から、非常に素行が悪く、しまいには館長を殴って飛び出して行き、今は行方不明…と聞かされ、力を落とす。 見かねた辰は多喜を励ましながら、勝四郎を探すのを手伝うことに。 一方、立て続けに起こる短筒による殺人事件を調べていた長七郎は、4人の犠牲者が皆、「闇公方」 なる盗賊一味の探索に関わっていたことを知る。 南町奉行・牧野備前守 (内田稔) は、既に捕らえている闇公方一味の浪人たちを解き放すように求める脅し文を受け取っており、これ以上の犠牲者を出さない ため、闇公方の要求に従うことを決めていた。 解き放された浪人たちを追った長七郎は、闇公方一味の中に勝四郎の姿を見つけ、連れて帰ろうとする。 が、その途中、南町の筆頭与力・大橋左門 (穂高稔) が現れ、手配中の者として勝四郎を捕らえて行く。 六さんの調べで、勝四郎は奉行所内にはいないらしいと知った長七郎は疑問を抱く…。


島田さんのゲスト出演作ってことで観賞。 悪だよ悪、待望の大悪♪ かっこよかった~。 闇公方は目だけを出している頭巾スタイル。 この頭巾、左右と真ん中に角 (?) が立っていて (前から見ると 「山」 の字みたいな感じ)、悪の総司令って感じでかっこいい。 勝四郎が大橋のスパイとして潜入しているなんてことは、とうにお見通し。 自らの正体を明かし、目を細めて 「殺れ」 と手下に命じるんだが、目しか出ていないから、何だかすごく楽しそうな顔に見えて、かえって不気味 (で、ステキ)。 長七郎の正体を知った後の台詞は、「長七郎君だとて恐れはせん。 血祭りに上げろ!」 いやん、かっこいい~。 ま、最後は長七郎に 「呆れた奴」 と言われ、あっさり斬られて終わり。 …しかし、闇公方なんて名乗っている割には何がしたいのかよくわからない一味だった。 ただの盗賊にしちゃ、大仰な名前なんだけど…。
それにしても、奉行に届いた矢文を読み上げるのが島田さんの声ってのはどうかと思う! それじゃ、正体がバレバレじゃないかぁ。 一応、声のトーン変えていたけど…、どう聞いたって島田さんの声だよ (T_T)  こっちは、大方の予想はついていても、最後に大ワルが出てきた時に、やっぱりか!…って思いたいんだからー。 長七郎が読み上げるとか、文面を映すとか、いくらでも方法はあるだろうに! 

…と、闇公方のことばかり書いているが、この話で描かれるのは多喜と辰三郎の心の触れあい。 母親の愛情を感じさせてくれる多喜に、憎まれ口をききながらも精一杯の 「親孝行」 をしてあげる辰がいいのよね。 
ちゃらんぽらんで、どうしようもないんだけど、なぜか憎めないヤツ。 この番組には欠かせないキャラクターだ。
 
闇公方一味で、奉行所から解き放された浪人たちの中に福ちゃん。 舟を降りた後、土手で滑る! が、すぐに体勢を整えて事なきを得る (おかげでレアなものが見られた。 転んでたらNGだもんね、きっと)。 が、そのすぐ後に短筒でズドン。 刀も抜かずか…と、がっかりだったけど、ラストの立ち回りでは、顔を見せることなく見事な斬られっぷりを披露していた。 あの体の回転の速さは、間違いなく福ちゃん (だと思う)。 ちなみに、長い廊下を使って、障子越しのシルエットで見せる立ち回りは、かっこよすぎ! この中で福ちゃんがのけぞっていたら、言うことなしだったんだけどなぁ。 殺陣は 「新選組血風録」、用心棒シリーズ等の上野隆三さん。

そうそう、黒だよねーと期待していた与力の大橋、白だった (笑)。 その娘で、勝四郎の許婚・早苗は丸山秀美。

HOME

バックグラウンド

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

カウンター

プロフィール

HN:
Madam
性別:
女性

バーコード

Book Shelf

忍者ブログ [PR]
Template by repe